– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

震災専門委員会

東日本大震災千葉県調査検討専門委員会の第1回の会合が6月16日に開催され、その議事概要が7月1日に公開されました。(詳細は県HPをご覧ください)


今後一月に一回程度の頻度で開催され、秋頃に中間報告、年度末頃までには提言を取りまとめる予定とのこと。

この提言を踏まえ、地域防災計画、ボーリング調査及び津波・液状化ハザードマップ等の見直し等が実施されると思われるため、今後の専門委員会の議事は注視していきます。

今月にも専門委員会は開催されると思われるため、特筆すべきことがあれば、ここでも紹介していきます。


なお、今回公開された議事概要の中で、各委員からの主な指摘は以下のとおりです。


・過去2回のチリ地震でも、九十九里地域の中では特に旭市飯岡でいつも高い津波が観測された
・今回の震災における、千葉県内最大の津波は、高さ7.6mである
・今回の地震で千葉県では、震度は大きくなかったが激しい液状化が発生した
・液状化の地域では多量の噴砂があり、沈下が激しい。これは細かい砂質シルトやシルト質砂が液状化したことに起因しているかと思われる
・沖積層が液状化しているのか調べる必要がある(戸建の住宅で抗基礎の適切な深度の判断に必要である)
・杭基礎の橋梁やビル、岸壁、護岸の被害はほとんどなかったが、ライフラインの被害により生活に支障が出た
・地盤改良を施した範囲では液状化による被害はほとんどなく、液状化対策の有効性が示されている
・液状化した地盤を数十年程度放置するだけでは、液状化した砂地盤の液状化強度は増加しない
・千葉市内でも場所によっては浦安に匹敵するような多量の砂が噴出した地点があった
・今回液状化が観測されたところは、1987年の千葉県東方沖地震でも液状化が観測している(今回の広い液状化範囲に含まれる)
・沖積層埋没谷の形状は今回の液状化と整合的とは言えない

震災専門委員会

東日本大震災千葉県調査検討専門委員会の第1回の会合が6月16日に開催され、その議事概要が7月1日に公開されました。(詳細は県HPをご覧ください)


今後一月に一回程度の頻度で開催され、秋頃に中間報告、年度末頃までには提言を取りまとめる予定とのこと。

この提言を踏まえ、地域防災計画、ボーリング調査及び津波・液状化ハザードマップ等の見直し等が実施されると思われるため、今後の専門委員会の議事は注視していきます。

今月にも専門委員会は開催されると思われるため、特筆すべきことがあれば、ここでも紹介していきます。


なお、今回公開された議事概要の中で、各委員からの主な指摘は以下のとおりです。


・過去2回のチリ地震でも、九十九里地域の中では特に旭市飯岡でいつも高い津波が観測された
・今回の震災における、千葉県内最大の津波は、高さ7.6mである
・今回の地震で千葉県では、震度は大きくなかったが激しい液状化が発生した
・液状化の地域では多量の噴砂があり、沈下が激しい。これは細かい砂質シルトやシルト質砂が液状化したことに起因しているかと思われる
・沖積層が液状化しているのか調べる必要がある(戸建の住宅で抗基礎の適切な深度の判断に必要である)
・杭基礎の橋梁やビル、岸壁、護岸の被害はほとんどなかったが、ライフラインの被害により生活に支障が出た
・地盤改良を施した範囲では液状化による被害はほとんどなく、液状化対策の有効性が示されている
・液状化した地盤を数十年程度放置するだけでは、液状化した砂地盤の液状化強度は増加しない
・千葉市内でも場所によっては浦安に匹敵するような多量の砂が噴出した地点があった
・今回液状化が観測されたところは、1987年の千葉県東方沖地震でも液状化が観測している(今回の広い液状化範囲に含まれる)
・沖積層埋没谷の形状は今回の液状化と整合的とは言えない

6月議会 閉会

本日は6月議会の最終日でした。


本会議前にはニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の皆様による議場演奏が行われました。

議席が最前列の私は「特等席」で演奏を聴くことができました。

本会議では、まず、常任委員会に付託された議案について、各常任委員会委員長から報告がなされました。

その後、総括審議、討論の後上程された16議案について採決がなされ、賛成多数または全会一致で全議案が可決されました。

主に震災・原発事故に対応した今回の議案について、会派としても全議案について賛成しました。


そして追加議案として、教育委員会委員の任命について議会の同意を求める人事案件が提案されました。

任命対象となったのは、京谷和幸さん(浦安市在住 39歳)です。

京谷さんはサッカーでインターハイ・国体に出場して活躍し、古河電工に入社、現在のジェフ千葉とプロ契約したものの、Jリーグ発足後6カ月で交通事故に遭い、引退を予後なくされたそうです。

その後、車椅子バスケと出会い、パラリンピックにも3度出場しているとのこと。

今後は教育委員としての京谷さんのご活躍を期待しています。


なお、今議会は節電で冷房を弱く設定したため、議場における熱中症対策としてペットボトルの水が用意されました。

千葉県水道局、ちば野菊の里浄水場でオゾンと活性炭による高度浄水処理されたおいしい水道水です。

おなじみ「チーバくん」と水道局マスコットキャラクター「ポタリちゃん」がラベルの「ちばポタ」です。


BLOG-chibapota


なお、議場外への持ち出しはできない取り決めなので、飲み残さないようすべていただきました。


この後は今議会に関する政務調査レポートの作成や報告会の準備を行っていきます。

当面はこれらの準備に追われることになりそうです。

9月議会では、このようなことが無いよう、事前の準備をしっかりしなくてはならないと考えています。

6月議会 閉会

本日は6月議会の最終日でした。


本会議前にはニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の皆様による議場演奏が行われました。

議席が最前列の私は「特等席」で演奏を聴くことができました。

本会議では、まず、常任委員会に付託された議案について、各常任委員会委員長から報告がなされました。

その後、総括審議、討論の後上程された16議案について採決がなされ、賛成多数または全会一致で全議案が可決されました。

主に震災・原発事故に対応した今回の議案について、会派としても全議案について賛成しました。


そして追加議案として、教育委員会委員の任命について議会の同意を求める人事案件が提案されました。

任命対象となったのは、京谷和幸さん(浦安市在住 39歳)です。

京谷さんはサッカーでインターハイ・国体に出場して活躍し、古河電工に入社、現在のジェフ千葉とプロ契約したものの、Jリーグ発足後6カ月で交通事故に遭い、引退を予後なくされたそうです。

その後、車椅子バスケと出会い、パラリンピックにも3度出場しているとのこと。

今後は教育委員としての京谷さんのご活躍を期待しています。


なお、今議会は節電で冷房を弱く設定したため、議場における熱中症対策としてペットボトルの水が用意されました。

千葉県水道局、ちば野菊の里浄水場でオゾンと活性炭による高度浄水処理されたおいしい水道水です。

おなじみ「チーバくん」と水道局マスコットキャラクター「ポタリちゃん」がラベルの「ちばポタ」です。


BLOG-chibapota


なお、議場外への持ち出しはできない取り決めなので、飲み残さないようすべていただきました。


この後は今議会に関する政務調査レポートの作成や報告会の準備を行っていきます。

当面はこれらの準備に追われることになりそうです。

9月議会では、このようなことが無いよう、事前の準備をしっかりしなくてはならないと考えています。

千葉県の介護の課題

今日は、とある介護現場の責任者の方から、介護分野を中心にお話を伺うことができました。

お話いただいた中での、現在の千葉県の介護分野における主な課題は以下のとおりでした。


・福祉・介護人材の確保が重要

・定員割れしている養成校が多い

・介護職場の勤務条件等について誤解されているところがある

・社会福祉法人の介護現場ではそれほど離職率は高くない

・社会福祉法人の情報公開や経営の透明化が必要

・医療の偏在と同様に、介護にも偏在が存在する

・理学・作業療法の人材は過剰気味

・施設の定員増に対して、人材の養成数が足りない

・養成校に対してもっとお金をかけるべき

・育休等で職を離れた看護師等の介護施設等への再就職を促すような仕組みが必要

・若い人たちにとって魅力ある職場となるような工夫が必要

とのことでした。

安心して介護を受けることができる千葉県を、私たち一人ひとりの力で作り上げていかなくてはなりません。

今後、皆様とともに千葉県の介護分野の諸課題に取り組んでいきたいと考えています。