– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

海外における、我が国地名等の「悪意」の商標出願について

NHKのNEWS WEBで「広がる「悪意」の商標出願」と題して、中国等の海外における冒認出願について特集されました。

広がる「悪意」の商標出願 12月8日 18時20分

ブランドや地名を保護するうえで欠かせない商標。
企業や地域の信用を守るための「武器」とも言えますが、関係のない第三者が似たようなロゴや名前を勝手に登録する問題が無くなりません。「悪意の商標出願」です。
聞き慣れないことばですが、長年、専門家や実務家の中では「抜け駆け出願」などと呼ばれ、企業などは登録の阻止や取り消しの対応に追われてきました。
こうしたなか、先週「悪意の商標出願」を防ぐための国際会議が開かれました。
国際会議が必要となった背景について経済部の加藤誠記者が解説します.。


以上引用、続きは下記参照。


http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2014_1208.html


中国における千葉県内の地名に関する冒認出願の状況について、少し古いですが、私の調査結果は以下のブログをご参照ください。

なお、この件についてはテレビ及び新聞等で大きく報道されました。


「千葉」、「成田」、「利根川」など中国で商標登録(商標その1)
http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11749881294.html


「千葉」、「成田」、「利根川」など中国で商標登録(商標その2)
http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11749885072.html


あみなか肇は引き続き、中国における県内地名の冒認出願の状況及びそれに係る県の対応を注視して参ります。


千葉県議会議員

あみなか肇

海外における、我が国地名等の「悪意」の商標出願について

NHKのNEWS WEBで「広がる「悪意」の商標出願」と題して、中国等の海外における冒認出願について特集されました。

広がる「悪意」の商標出願 12月8日 18時20分

ブランドや地名を保護するうえで欠かせない商標。
企業や地域の信用を守るための「武器」とも言えますが、関係のない第三者が似たようなロゴや名前を勝手に登録する問題が無くなりません。「悪意の商標出願」です。
聞き慣れないことばですが、長年、専門家や実務家の中では「抜け駆け出願」などと呼ばれ、企業などは登録の阻止や取り消しの対応に追われてきました。
こうしたなか、先週「悪意の商標出願」を防ぐための国際会議が開かれました。
国際会議が必要となった背景について経済部の加藤誠記者が解説します.。


以上引用、続きは下記参照。


http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2014_1208.html


中国における千葉県内の地名に関する冒認出願の状況について、少し古いですが、私の調査結果は以下のブログをご参照ください。

なお、この件についてはテレビ及び新聞等で大きく報道されました。


「千葉」、「成田」、「利根川」など中国で商標登録(商標その1)
http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11749881294.html


「千葉」、「成田」、「利根川」など中国で商標登録(商標その2)
http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11749885072.html


あみなか肇は引き続き、中国における県内地名の冒認出願の状況及びそれに係る県の対応を注視して参ります。


千葉県議会議員

あみなか肇

県立学校の空調設備について

県立高校等の空調設備の設置状況について、昨年10月1日時点のデータと少し古いですが、以下に整理しました。

なお、県立学校の場合、義務教育と異なり、県が県立高校の普通教室に県費で空調設備を設置するのは成田空港及び自衛隊基地の騒音対策の場合(5例)のみとなります。

種類別に見ると、県立高校の普通教室の空調設備の整備率は約66%となっているものの、職員室は約29%と低くなっています。

また、特別支援学校の普通教室は100%(体温調節に障害をお持ちの方がおられる可能性もあるため当然)ですが、職員室は約10%と著しく低くなっています。

そして、県立高校及び特別支援学校の事務室及び保健室はすべての学校で設置されています。

また、その財源内訳をみると、県立高校の普通教室(騒音対策の5例を除く)の全てが団体費で整備されているものの、職員室及び保健室は県費又は団体費で整備されているものが混在しています。

そして、事務室はすべて県費で設置されています。

特別支援学校は、普通教室、事務室及び保健室をもすべて県費で整備されています。職員室についても、約10%しか設置されていませんが、設置されているものはすべて県費となっています。

以上を踏まえたうえで、個人的な意見を以下に記載します。

1 県立高校の職員室の空調設備設置率が低い。事務室は100%、しかも県費で設置されているにも関わらず、先生方が事務処理をする職員室に空調設備が無いのは違和感を感じる。

また、財源内訳を見ても、県費又は団体費での設置が混在しており、費用負担等について整理する必要があるのではないか。個人的には県費で設置すべきと考える。

2 県立高校の保健室の費用負担等についても、1と同様。

3 特別支援学校の職員室の空調設備の設置率が著しく低い。僅か10%となっている。特別支援学校は数自体が29校と少なく、新たに設置するとしても26校分を予算措置すれば済むため、早期の対応が望まれる。

県教育庁では施設整備について、とりわけ平成27年度中の耐震化の完了を優先して実施しています。児童生徒の命を守るため、その方針に全く異論はありません。

その一方、限られた財源の中で、いかに良好な学習・執務環境を提供することができるかどうかは教育庁の努力にかかっています。あみなか肇は、引き続き今後の教育庁の対応を注視して参ります。

県立学校の空調設備のあり方等について、是非皆様のご意見をお聞かせください。

千葉県議会議員
あみなか肇

県立・特別支援学校 5校新設へ

来年4月に新規開校(校舎等は既存施設を活用)する5つの特別支援学校について、今12月議会に議案が上程されました。


具体的には、以下の5校です。

・習志野特別支援学校 (旧:習志野市立袖ヶ浦東幼稚園)
・船橋夏見特別支援学校(旧:県立船橋旭高校)
・矢切特別支援学校  (旧:県立松戸矢切高校)
・飯高特別支援学校跡地(旧:匝瑳市立飯高小学校)
・大網白里特別支援学校(旧:県立白里高校)


千葉県の特別支援学校では、児童生徒数の増加が著しく、それに伴う教室不足や施設の狭隘化が大きな課題となっています。

特に、知的障害特別支援学校では、近年小学部や中学部の児童生徒数の増加が顕著です。

その背景としては、

①発達障害も含めた障害のある児童生徒やその保護者に、特別支援教育に関する理解が浸透してきている、

②一人ひとりに合わせたきめ細かな教育や職業的自立に向けた就労支援などが、児童生徒やその保護者に評価されてきている、

ことなどが指摘されています


特別支援学校の児童生徒数の増加について、具体的な状況をみると以下のとおりとなっています。


(1)これまでの児童生徒数の推移

特別支援学校の児童生徒数は、グラフのとおり、平成12年から22年の10年間で1,521人増加し、平成22年度は5,337人(平成12年度の約1.4倍)となっています。

この増加分の内訳を障害種別で見ると、知的障害特別支援学校の児童生徒が約99%とほとんどを占めています。

一方、肢体不自由特別支援学校においては微増、盲学校、聾学校及び病弱特別支援学校においては、横ばい又は減少傾向となっています。

(2)今後の児童生徒数の推計

今後10年間の特別支援学校の児童生徒数についての推計は、グラフの右側(推計の部分)部分となっています。

具体的には、平成22年度の児童生徒数は5,337人ですが、5年後の平成27年度までに1,172人増加する見込みです。

さらに、平成28年度からの5年間では830人が増加し、平成22年度からの10年間では、合計2,002人の増加が見込まれます。

なお、内訳を障害種別で見ると、これまでの推移と同様の傾向となっています。

○知的障害特別支援学校‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥増加が顕著
○肢体不自由特別支援学校‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥微増
○盲学校、聾学校及び病弱特別支援学校‥‥‥‥‥横ばい又は減少傾向

過密化解消のためには施設(ハコ)が必要となりますが、大変厳しい県の財政状況を踏まえ、既存施設の活用が必要です。そのためには、県は県立高校の跡地等だけでなく、学校以外の県所有の施設の活用も検討することが必要です。

さらに、県内の市町村教育委員会の協力を得ながら、小・中学校の使用しなくなる校舎や余裕教室の活用についても検討することが必要です。

県は、平成23年度から27年度までの5年間で1,712人分の対応を行うとしていますが、児童生徒数は平成28年度以降もさらに増加し、およそ1,300人を超える対応が必要となることが見込まれることから、あみなか肇は県の特別支援学校の過密化解消に向けての対応について注視して参ります。


千葉県議会議員
あみなか肇

新聞(ウェブ版)に掲載! 千葉県だけなし 男女共同参画条例

産経新聞が11年前に男女共同参画条例が制定されなかった理由等について、当時の関係者への取材の上、ウェブ版に記事を掲載しました。

(↓ 産経新聞ウェブ版 上は当該部分のスクリーンショット)

http://www.sankei.com/region/news/141123/rgn1411230004-n1.html


全都道府県・全政令指定都市のうち、千葉県だけが男女共同参画条例を制定していないことについては、私の9月議会一般質問で取上げ、新聞等で報道された経緯があります。


(↓参照 当ブログでの過去の記事)

男女共同参画条例の制定を! 未制定は千葉県のみ 大きく新聞報道される

http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11938367961.html


是非、お目通しいただき、ご意見等を頂戴することができればと存じます。


千葉県議会議員

あみなか肇