– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

談合した事業者に対する損害賠償請求の軽減を求める請願

千葉県が発注した土木工事等に関し、いわゆる「談合」をした業者に対する損害賠償請求の軽減を求める請願が今県議会に提出されています。


この件については千葉日報でも取上げられています。

『請願提出「賠償減額を」 山武談合問題で千葉県建設業協会【県議会ちば】』
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/308314

当該請願は本日の県土整備常任員会で採択され、最終日の本会議において採択・不採択が決定される予定となっています。

仮に本会議で採択されることとなれば、その願意が千葉県議会の意思となります。

談合は、独占禁止法第3条で禁止されている不当な取引制限行為に当たり、断じて許されるものではありません。

また、談合は、入札制度における公正かつ自由な競争を制限することによって、国民・県民の利益を棄損する行為であり、経済社会全体の秩序を乱す行為であると考えます。

そして、工事等の契約締結時に、当該行為を行った場合には損害賠償請求されることが明示されており、それを容認したうえで契約を結び工事等を受注したにも関わらず、当該行為が公正取引委員会の立入検査等によって認定された後になってから、その請求の軽減を求めることについて、個人的には全く理解しがたいものと考えます。

以下に当該請願の全文を掲載します。県民の皆様はどのようにお考えになるのでしょうか。是非ご意見をお寄せ下さい。

<あみなか肇ホームページ ご意見欄>

http://202.212.133.28/aminaka-hajime.net/wpblog/contact/

○建設事業者に対する損害賠償請求の軽減を求めることについて


請願者 一般社団法人千葉県建設業協会 会長


平成26年2月3日に千葉県山武地区の建設事業者30社が公正取引委員会から排除措置命令を受けたことに関し、千葉県が建設事業者19社に対し総額11億円強の損害賠償金を請求していることに対して、建設事業者を取り巻く経済環境、これら建設事業者が倒産・廃業に至った場合の地域経済や地域の災害対策に与える影響、また、沖縄県、石川県および鹿児島県における減額事例を参考に、損害賠償請求の軽減について措置願うものである。


対象となっている建設事業者は、ほとんどが中小零細事業者であり、経営状況も脆弱なうえ、苦しい経営を余儀なくされている状況にある。


このような状況において、公正取引委員会への課徴金に加えて、千葉県が請求している20%の損害賠償金の納付は非常に厳しいものであり、多くの建設事業者が倒産・廃業に至る恐れがある。


他県における事例においても、沖縄県は10%を5%に、石川県は30%を8%に、鹿児島県では10%を5%に損害賠償額をそれぞれ減額している。


対象建設事業者は今回の事案を猛省し、今後も県民の安全・安心や災害対策を担う一翼として努めていく所存である。


以上の趣旨から、建設事業者に対し、一定の割合による損害賠償金の減額及び分割支払い等の軽減について措置願いたい。


以上



千葉県議会議員

あみなか肇

談合した事業者に対する損害賠償請求の軽減を求める請願

千葉県が発注した土木工事等に関し、いわゆる「談合」をした業者に対する損害賠償請求の軽減を求める請願が今県議会に提出されています。


この件については千葉日報でも取上げられています。

『請願提出「賠償減額を」 山武談合問題で千葉県建設業協会【県議会ちば】』
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/308314

当該請願は本日の県土整備常任委員会で採択され、最終日の本会議において採択・不採択が決定される予定となっています。

仮に本会議で採択されることとなれば、その願意が千葉県議会の意思となります。

談合は、独占禁止法第3条で禁止されている不当な取引制限行為に当たり、断じて許されるものではありません。

また、談合は、入札制度における公正かつ自由な競争を制限することによって、国民・県民の利益を棄損する行為であり、経済社会全体の秩序を乱す行為であると考えます。

そして、工事等の契約締結時に、当該行為を行った場合には損害賠償請求されることが明示されており、それを容認したうえで契約を結び工事等を受注したにも関わらず、当該行為が公正取引委員会の立入検査等によって認定された後になってから、その請求の軽減を求めることについて、個人的には全く理解しがたいものと考えます。

以下に当該請願の全文を掲載します。県民の皆様はどのようにお考えになるのでしょうか。是非ご意見をお寄せ下さい。

<あみなか肇ホームページ ご意見欄>

http://202.212.133.28/aminaka-hajime.net/wpblog/contact/

○建設事業者に対する損害賠償請求の軽減を求めることについて


請願者 一般社団法人千葉県建設業協会 会長


平成26年2月3日に千葉県山武地区の建設事業者30社が公正取引委員会から排除措置命令を受けたことに関し、千葉県が建設事業者19社に対し総額11億円強の損害賠償金を請求していることに対して、建設事業者を取り巻く経済環境、これら建設事業者が倒産・廃業に至った場合の地域経済や地域の災害対策に与える影響、また、沖縄県、石川県および鹿児島県における減額事例を参考に、損害賠償請求の軽減について措置願うものである。


対象となっている建設事業者は、ほとんどが中小零細事業者であり、経営状況も脆弱なうえ、苦しい経営を余儀なくされている状況にある。


このような状況において、公正取引委員会への課徴金に加えて、千葉県が請求している20%の損害賠償金の納付は非常に厳しいものであり、多くの建設事業者が倒産・廃業に至る恐れがある。


他県における事例においても、沖縄県は10%を5%に、石川県は30%を8%に、鹿児島県では10%を5%に損害賠償額をそれぞれ減額している。


対象建設事業者は今回の事案を猛省し、今後も県民の安全・安心や災害対策を担う一翼として努めていく所存である。


以上の趣旨から、建設事業者に対し、一定の割合による損害賠償金の減額及び分割支払い等の軽減について措置願いたい。


以上



千葉県議会議員

あみなか肇

指定廃棄物 解除ルール案が発表される

○指定解除ルール案発表

2月4日、環境省から指定廃棄物の指定解除ルール案が発表されました。

原発事故から5年近くが経過し、指定廃棄物のうち濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下に減衰したものについて、国と自治体で協議のうえ指定を解除し、段階的に一般廃棄物として通常の処分場で処分するというものです。

指定廃棄物の濃度を現在再測定した場合、1キログラム当たり8千~1万ベクレルの指定廃棄物は指定解除になる可能性が極めて高いと指摘されています。この場合、千葉市が保管している指定廃棄物7.7トンすべてが8千~1万ベクレルであることから、すべてが指定解除になり、千葉市は実質的に指定廃棄物を有しないこととなります。

なお、指定解除に30年以上かかるといわれている、1キログラム当たり3万ベクレル以上の指定廃棄物(上の円柱グラフの「赤色」及び「オレンジ色」)を有しているのは、柏市(483トン)と東金市(130トン)となっています。

○茨城県で分散保管容認

また同日、環境省は茨城県における指定廃棄物の分散保管を容認すると発表しました。

茨城県の指定廃棄物の保管量は3532トン(千葉県は3690トン)と千葉県と同程度であるものの、濃度は千葉県よりも低いものが多く、およそ10年後には指定廃棄物は6百トンまで減少するとも指摘されています。

こうしたことから、環境省は、茨城県においては現在の状況で分散保管を続けることで濃度の減衰を待ち、その後指定解除をして通常の廃棄物として処分することで、指定廃棄物の総量を大きく減少させ、処理費用の低減を図るという手法を選択したものと考えられます。

環境省は千葉県については従来の方針を変えないとしていますが、実質的に指定廃棄物を有しないこととなる千葉市1カ所での受け入れは、人口密集地に極めて隣接していること、市町村長会議での環境省の強引な会議の進め方、選定手法への多くの疑問等があることから、当該方針の撤回・見直しを求めざるを得ないものと考えます。


千葉県議会議員

あみなか肇

指定廃棄物 解除ルール案が発表される

○指定解除ルール案発表

2月4日、環境省から指定廃棄物の指定解除ルール案が発表されました。

原発事故から5年近くが経過し、指定廃棄物のうち濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下に減衰したものについて、国と自治体で協議のうえ指定を解除し、段階的に一般廃棄物として通常の処分場で処分するというものです。

指定廃棄物の濃度を現在再測定した場合、1キログラム当たり8千~1万ベクレルの指定廃棄物は指定解除になる可能性が極めて高いと指摘されています。この場合、千葉市が保管している指定廃棄物7.7トンすべてが8千~1万ベクレルであることから、すべてが指定解除になり、千葉市は実質的に指定廃棄物を有しないこととなります。

なお、指定解除に30年以上かかるといわれている、1キログラム当たり3万ベクレル以上の指定廃棄物(上の円柱グラフの「赤色」及び「オレンジ色」)を有しているのは、柏市(483トン)と東金市(130トン)となっています。

○茨城県で分散保管容認

また同日、環境省は茨城県における指定廃棄物の分散保管を容認すると発表しました。

茨城県の指定廃棄物の保管量は3532トン(千葉県は3690トン)と千葉県と同程度であるものの、濃度は千葉県よりも低いものが多く、およそ10年後には指定廃棄物は6百トンまで減少するとも指摘されています。

こうしたことから、環境省は、茨城県においては現在の状況で分散保管を続けることで濃度の減衰を待ち、その後指定解除をして通常の廃棄物として処分することで、指定廃棄物の総量を大きく減少させ、処理費用の低減を図るという手法を選択したものと考えられます。

環境省は千葉県については従来の方針を変えないとしていますが、実質的に指定廃棄物を有しないこととなる千葉市1カ所での受け入れは、人口密集地に極めて隣接していること、市町村長会議での環境省の強引な会議の進め方、選定手法への多くの疑問等があることから、当該方針の撤回・見直しを求めざるを得ないものと考えます。


千葉県議会議員

あみなか肇

国勢調査速報発表 1票の格差拡大 千葉県議会

本日、平成27年国勢調査結果(人口及び世帯数)の「速報」が発表されました。それに基づいて、千葉県議会議員定数の状況について以下で検討します。

1 1票の格差は拡大!

「速報」に基づき、平成22年国勢調査結果と比較したところ、1票の格差は最大2.51倍から2.88倍に拡大しました。

銚子市選挙区の1票と他選挙区の投票の価値を比較したところ、最小値で0.4票から0.35票へと低下しました(印西市民の投票権の価値は銚子市民と比較して0.35票となります。)。概していうと、都市部の1票の価値が低い(軽い)状態となっています。

2 逆転区も増加

人口の多い選挙区と人口の少ない選挙区の議員定数が逆転してしまっている選挙区、逆転区も増加しています。具体的には以下の選挙区です。

なお、千葉県議会では、平成31年4月に執行予定の千葉県議会議員選挙に係る千葉県議会議員の定数等の総合調整を図るため、千葉県議会議員定数等検討委員会を平成27年10月7日に設置しました。

今後、上記の国勢調査結果速報を踏まえ、県民の皆様にご納得いただけるような議論がなされるよう同委員会を引き続き注視してまいります。

(参考)

県議会議員選挙、定数、区割り 改革ならず! 」(H26.10.15)

http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11939400652.html

千葉県議会議員

あみなか肇