– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

県有地 不法占有4万平方メートル! 個人住宅・賃貸住宅の存在も! 新聞報道される

県が保有する土地、県有地において、第三者に不法占有されている県有地の合計が、14箇所、約4万1000平方㍍にもなることを県議会一般質問で明らかにしました。

所管からのヒアリングによれば、不法占有された県有地について、その占有開始時期が分からない、戦中・戦後あたりと思われるなどという、大変ずさんな管理もありました。

なお、地方財政法第8条では、地方公共団体の財産は、常に良好の状態でこれを管理し、その所有の目的に応じて最も効率的に、これを運用しなければならないこととされています。

また、ヒアリングの結果、以下のような不法占有の例が明らかになりました。

・不法占有した県有地に住居を建設し居住している
・不法占有した県有地に賃貸住宅があり、不法占有者が大家として入居者から賃料を徴収している
・不法占有した県有地上で修理工場などを営んでいる

など、県有地の管理としては看過できない例が多数見られました。

県有地は県民共有の財産であり、これを第三者が私的に使用することは決して許されず、しっかりとした管理が求められます。あみなか肇は法的措置を考慮に入れた厳正な対応を県に強く要望しました。

また、県有地のうち、利用されていない土地が285件、252ヘクタールあることも明らかになりました。ちなみに、東京ドームの広さは約4.7ヘクタールとのこと。すると、東京ドーム約54個分の利用されていない県有地があることになります。

あみなか肇は、県に対し、財産管理の適正化や財源確保の観点から、未利用県有地等の売却・処分等をより一層、推進するよう要望しました。

また、処分困難な未利用県有地等については、暫定的な賃貸などの有効活用を検討するよう要望しました。


産経新聞 平成26年10月4日




千葉県議会議員

あみなか肇



県議会・一般質問 新聞で取り上げられる!

平成26年10月2日、9月定例千葉県議会で一般質問したところ、新聞等で取り上げていただくことができました。





今回はお知らせにとどめ、以後、順に当ブログで取り上げて参ります。


産経新聞 平成26年10月3日





毎日新聞 平成26年10月3日





朝日新聞 平成26年10月3日





千葉日報 平成26年10月3日





千葉日報 平成26年10月3日


千葉県議会議員

あみなか肇





新聞報道される! 振り込め詐欺被害抑止コールセンター事業の継続について

先日、当ブログで取上げました「振り込め詐欺・振り込め詐欺・悪質商標被害抑止コールセンター」事業の継続について、9月19日の千葉日報で取上げられました。





(参考) 5月29日当ブログ

振り込め詐欺コールセンター事業 来年1月以降の継続を!

http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11865039135.html


(参考) 9月11日当ブログ

振り込め詐欺被害抑止コールセンター事業 要望どおり継続!

http://ameblo.jp/hajime-aminka/theme-10078643040.html



(参考) 9月19日 千葉日報

コールセンター来年も 振り込め詐欺深刻化受け 千葉県警、継続方針

http://www.chibanippo.co.jp/news/national/214831





振り込め詐欺被害の防止を目指す「振り込め詐欺・悪質商法被害抑止コールセンター」事業について、千葉県警は来年末まで事業を継続する方針を固めた。18日に開会した県議会に関連経費を盛り込んだ県の一般会計補正予算案が提出された。今年は過去最悪のペースで振り込め詐欺が発生しており、県警の担当者は「1人1人に確実かつ丁寧に啓発をして、1件でも被害を防ぎたい」としている。


コールセンター事業は民間企業に委託し、2012年にスタート。NTTの電話帳や犯人グループから押収した名簿などを基に、県警で研修を受けたオペレーターが電話をかけ、手口を説明するなどして防犯指導を実施している。昨年からは不審な電話が相次いだ地域の金融機関に連絡して、高齢者への声掛け強化を求める活動も始めた。


県警生活安全総務課は「最新の手口を直接説明できるなど状況の変化に臨機応変に対応できる」と電話の利点を強調。これまで単年の事業として実施しており、今年で3年目だが、振り込め詐欺被害の深刻さが増していることから、来年も延長して実施する方針を決めた。事業費は1億4500万円程度を見込んでいる。


同課によると、コールセンターは昨年1年間で約29万3千世帯に注意を喚起。今年は上半期で約13万5千世帯に啓発を行った。


また、県警は同補正予算案に移動交番車の視聴覚資機材の整備費250万円を計上。12年4月までに導入した同車38台にそれぞれモニターとDVDの再生装置を設置し、防犯教室で啓発ビデオを流すなどして振り込め詐欺の被害防止に活用する。犯行グループの摘発を強化するため、ビデオカメラなどの捜査用資機材も充実させる。


県警のまとめでは、7月末現在で県内の振り込め詐欺などの特殊詐欺被害は698件、約27億1800万円。件数は前年同期より244件、金額はほぼ倍増した。8月以降も発生は高水準で推移しており、捜査幹部は「危機的な状況」と険しい表情で話した。

以上引用。


千葉県議会議員

あみなか肇

要望が実現! 危険ドラッグ 千葉県薬物濫用防止条例制定へ

危険ドラッグについては、その濫用等が平穏な県民生活に及ぼす悪影響が極めて大きいと考えられることから、当ブログでも数多く取上げてきました。

そして、東京都、愛知県、大阪府などでは危険ドラッグの規制を目的とした条例が制定されており、あみなか肇も同様の立法措置を千葉県に要望してきましたが、このたび、ようやくそれが実現することとなりました。

県は明日9月26日から「千葉県薬物の濫用の防止に関する条例(仮称)」のパブリックコメントを実施し、その意見等を踏まえたうえで条例案を作成し県議会に上程するとのこと。

施行予定は平成27年4月1日とのことです。

また、「千葉県薬物の濫用の防止に関する条例(仮称)」の概要は以下のとおりです。


・知事指定薬物の指定とその製造・販売等の禁止行為を規定する
・禁止行為を行った者にその中止等の警告や命令を行う
・緊急時には薬物の指定前でもその製造等の中止等を勧告する
・4段階の罰則を規定


(参考)7月25日当ブログ
危険ドラッグ 千葉県内の状況 新聞報道される!
http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11899528088.html

当該条例について、詳細が判明し次第、再度当ブログで取上げて参ります。


千葉県議会議員
あみなか肇

新聞報道される! 補正予算での危険ドラッグ対策

先日当ブログで取上げた、9月補正予算に係る危険ドラッグ対策。



(参考)9月18日当ブログ

補正予算で危険ドラッグ対策事業が措置! 県内の危険ドラッグ店 なお5店舗

http://ameblo.jp/hajime-aminka/entry-11925780196.html


本日の読売新聞で言及されています。


(参考) 9月23日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140922-OYTNT50342.html


全国で危険ドラッグの影響とみられる交通事故が相次ぐ中、県は危険ドラッグ規制強化のため、独自に購入・検査する「ハーブ」などを、当初計画の年間100品から約200品に倍増させる方針を決めた。22日には、県内2店舗の9品から指定薬物を検出。ホームページで商品名などを公表し、購入しないよう注意を呼びかけた。

県薬務課によると、8月25、26両日、千葉、柏、船橋各市の計3店舗で、それぞれ5000円前後で販売されていた19品を購入し、検査した。県衛生研究所で分析したところ、雑貨店として営業していた2店舗の9品から、麻薬成分や幻覚作用がある指定薬物が検出された。「ハーブ」「アロマ」などと称して売られていたという。

県は薬事法に基づき、2店に対して販売中止や自主回収などを指示。ホームページでは、製品の名称や写真、検出された指定薬物を公表した。購入者には使用しないよう求めたほか、体調に変化が出た場合、医療機関などに相談するよう求めた。県の情報提供を受けた県警薬物銃器対策課は、同法違反の可能性もあるとみて調べている。

県が昨年度に独自購入・検査したのは100品。今年度も同程度の規模を予定していたが、全国で問題が深刻化したため、対象倍増へ向けて3000万円の補正予算案を県議会9月定例会に提出した。今回の9品を含め、県が今年度に独自購入・検査したのは73品で、53品から指定薬物を検出した。

さらに県は、危険ドラッグの危険性や違法性を伝えるため、新たに駅などにポスターを貼ったり、ラジオCMを流したりして、若者をターゲットに広報活動を強化する方針だ。


以上引用。


千葉県議会議員

あみなか肇