– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

平成25年度第2回 千葉県がん対策審議会が開催

先日、委員として参加した、がん対策審議会での議論の概要については以下のとおりでした。



なお、同審議会は一般傍聴可能で、当日も傍聴者がおられました。
また、詳細な議事録等は、県のホームページで掲載されることと思われます(最下段にURLを記載)。

審議内容は以下のとおりでした。

(1)千葉県のがん対策推進計画の数値目標(現在の進捗状況)について
(2)千葉県がん対策審議会の下に設置した6つの部会について(予防・早期発見部会、がん教育部会、緩和ケア推進部会、小児がん対策部会、情報提供部会及び就労支援部会)
(3)がん診療連携拠点病院の現況報告について
(4)今後のスケジュールについて


そのうち、6つの部会での取組等の中で、興味を持った点を以下に記載します。


○予防・早期発見部会
厚生労働省の報告書の中で示されたチェックリスト、プロセス指標等により、各市町村が実施しているがん検診について評価する。しかしランク付けは行わない。評価終了後はホームページで公表するとのこと。


○がん教育部会
県内の小中高校1426校を対象に調査を実施し、がん教育の取組状況について把握したとのこと。これだけのボリュームの調査を短期間のうちに実施した、事務局(健康づくり支援課)の皆様に敬意を表します。
現場の声としては、がん教育自体については評価するものの、そのための教材や指導方法など、実施体制に対する不安の声が多いように思えた。
平成26年度に文部科学省の委託事業を活用し、モデル事業を実施の方向で検討とのこと。


○情報提供部会及び就労支援部会
県によるがんについての情報提供のあり方について検討。その中で、この4月からホームページ(仮称)「千葉県がん情報 ちば がんなび」を開設することとしたとのこと。掲載内容・デザイン等について検討したとのこと。
もう間もなく公開される同ホームページが期待されます。同部会の部会長は千葉県がん患者団体連絡協議会会長。患者やその家族の視点に立った、身近で、分かりやすい情報提供であることと思われます。
また、今年度は「千葉県がんサポートブック」の改定を中心に、情報提供のあり方について引き続き検討とのこと。


 https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/jouhoukoukai/shingikai/ganshingikai/h25singikai2.html

千葉県議会議員

あみなか肇