– 笑顔で暮らせる千葉県づくり – 千葉県議会議員 あみなか肇

全国ワースト1 在宅療養支援診療所数(人口当たり)  在宅での介護・医療資源の充実を!

今後、千葉県の要介護高齢者は平成27年度には21万人を超え、平成42年度には33万人に迫る勢いで増加することが予想されています。そのうち、要介護4・5の者は平成27年度には5万人を超え、平成42年度には8万人を超えることが予想されています。




その一方、千葉県の特養の整備計画を見てみると、第4・5期高齢者保健福祉計画(平成21~26年度)においては、平成21年度末に16,309人であった定員を、平成26年度末には24,054人にまで、7,745人分増加させることを目標としています。


このように、若干時点はずれますが、平成27年度の要介護4・5の者が5万人を超えると予想されるのに対し、平成26年度の特養定員は約半分以下の2万4千人となっています。

そこで、重要になるのが在宅での介護と考えられます。

平成22年度県政に関する世論調査では「介護が必要になったとき希望する住まい方」として、約4分の3の方が、介護が必要になっても自宅に住み続けたいとしています。

これを可能にする在宅での介護・医療等の状況をみると、千葉県は、人口当たり在宅療養支援診療所数は全国でワースト1位、訪問看護ステーション数は全国ワースト3位、訪問診療を実施する歯科診療所数は全国でワースト14位という状況になっています。






千葉県は今後全国2番目のスピードで高齢化が進むことが予想されていますが、これまでみてきたように、介護保険施設等の定員数が少なく、また、在宅での介護・医療のための資源も少ない状況にあります。


今後、引き続き、介護保険施設等の充実・整備をしていく必要があります。しかし、施設整備にはコスト面からの限界があることから、在宅での介護の充実も同時に強力に推し進めていく必要があります。


また、認知症高齢者の増加、地域包括支援センターの整備・機能強化、介護人材の確保・養成、介護予防施策の推進など介護分野における課題は山積しており、今後の適切な対応が求められています。

千葉県の介護にとっては今後の10年間が重要になります。このためにも、少子高齢化の進展する中、介護サービスの確保に実効性のある政策を展開し、介護サービス供給体制の底上げを図らなくてはなりません。

  
私たちは、安心して老後を過ごすことができるような千葉県を共につくっていかなくてはなりません。

千葉県議会議員

あみなか肇